文章ネタに困らない!メモ活用術で毎日アイデアを量産する方法《2024/3/14配信》

メルマガバックナンバー

※こちらの記事は、以前メルマガにて配信されたものです。

こんばんは!

みゆきです(^^)

本日もメールを開いてくださり、どうもありがとうございます!

突然ですが、質問です!
あなたは、普段メモを取りますか?

みゆきはめっちゃメモ魔です。

毎日

「あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ」

って、忙しいじゃないですか。

そんなときに限って、ふといいアイデアが浮かんだりして。

でも忙しいがゆえにすーぐ忘れてしまうんですよね(^_^;)

私が日ごろ、メルマガで書いている文章やXのポスト。

これらは毎日のなにげないメモから生まれていることが多いです。

日々のちょっとした気づき、自分の心の動きであったり、お仕事でのお客さまとのやりとり。

メモはこまめに残しておいた方が絶対にいいですね。


メモはネタの宝庫

なんで私がここまでメモ魔になったのかを振り返ってみると、Xでの発信を始めたからだと思います。

毎日のポスト投稿をやっていなければ、おそらくここまでメモを取ることはなかったでしょう。

過去のポスト、過去の自分が書き留めたメモ。

これらから文章のテーマを見つけることもたくさんあります。

メモって無意識のうちにひらめいたアイデアが詰まっているんですよね。

頭で考えるより、このアイデアを集めておくと、ぶっちゃけ、ネタには困りません。

発信やコンテンツ作りでネタ切れしてしまうのはとってもコワいですからね(; ・`д・´)


 文章は段取り命

ちょっと、Xのポストのお話が多くなってしまいましたね。

ポストに限らず、文章は短文であっても、長文であってもたったひとつ言えること。

\ 段取りが9割 /

ということです。

間違いなく言えるのは、そのときの気分で思いつくまま言葉を並べても完成度の高い文章にはなりません。

しかも、途中で筆が進まなくなり、苦戦する可能性も大です。

やはり、書き始める前に

  • テーマ
  • リサーチ
  • 構成

この3つは最低限明確にしておく必要があります。

この書く前のひと手間をやることで、ライティングの9割が終わったも同然です。

あとは1割。ただ書くだけです。

もうすでに9割完成しているわけですから、完成までのスピードが確実に早くなります。


 過去の自分よ、ありがとう

メモを書いた当時の自分が何を考えていたのか。

それを振り返るだけでも、記事を書く貴重な材料になります。

しかも、過去の自分のことなので、主観的な目線を捨てることができます。

客観的に見ることができるため、より「読者目線」に近い視点で文章を書きやすくなるんです。

\過去の自分よ、ありがとう(・∀・) /

もし今後、文章のネタに困ったら、ぜひメモを活用してみてくださいね。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

それでは、また次回のメルマガでお会いしましょう!(^^)/

メルマガでは、ブログやXでは語れない「実践ライティングの裏側」や「ビジネスのリアル話」も配信中です。

あなたのスキルや経験を“お金に変える”ヒントが欲しい方は、ぜひこちらから。
無料メルマガに登録する

タイトルとURLをコピーしました